フリーアジェンダ

より良いモノ作りをしたいだけ

後天的人工ポジティブシンキングのコツ

なぜ自分は割とポジティブに物事を捉えられるのか?

そういう性分だからと言ってしまえばそれまでですが、仲間と対話する中で、自分の言葉にできていないクセに気づけました。 僕の”ポジティブシンキング”は「モヤモヤや困難、不安を“問い”に変えて、それをエネルギーにする」ということなのかなという考察です。

不安なとき、あなたはどう向き合っていますか?

  • どう解決したらいいか分からない
  • 何から手をつければいいか分からない
  • 生成AIの進化に怯え、自分のキャリアの方向性に迷う

そんな“見えないストレス”に直面する場面はきっと誰にでもあると思います。

僕自身、そうした不安を感じることも勿論あります。不安を煽るような投稿や記事も見られますし...

でも、その状況に対して、どこか「楽しめている」ような気がしていました。 最初は「自己暗示が得意なタイプなのかな(笑)」と思っていましたが、どうやらもう一歩踏み込んだ“武器”があるのかもしれない...

モヤモヤを「問い」に変えるということ

例えば、うまくいかないことがあったとき、多くの人はまず「なんでうまくいかないんだろう」と考えると思います。

僕の場合は、それに加えて、

  • 「どうやったらうまくいくだろう?」
  • 「なぜ“これでいける”と思っていたんだろう(自分の判断材料に対する問い)」
  • 「そもそも今上手くいく必要があるのかな(whenに対する問い)」 * 「自分一人で上手くいく必要があるのかな(前提条件に対する問い)」
  • 「他チームの力を借りるとしたら、誰に相談するのがいいだろう(how/what に対する問い)」

といった問いが浮かんできます。

同様に、「生成AI時代において、エンジニアとしてどんなキャリアを気づけば良いんだろう」という不安に対しても

怖い...淘汰されるんじゃないか....何からキャッチアップしていけば良いんだ...

というMoyamoyaに支配されることを選ぶのではなくて

  • 「生成AIとエンジニア という掛け算において、上手く付き合ってる事例って何があるんだろう」
  • 「逆に、淘汰されない側になれるとしたら、どんなストーリーだろう」
  • 「勝つか負けるかではなく、共生・共存するシナリオってないのかな。そこに自分(たち)らしさが掛け合わされるとしたら、在り方になるかな。」
  • 「1週間で出来る共生・共存から始めるとしたら何からできるかな」

とかを考えると思います。

“問い”がもたらすもの

そういう色んな角度の”問い”が出てくる中で、自分の中で”当たり前”だと思っている前提や勝手に思い込んでいる前提条件・制約条件が浮かび上がってくると思います。そこにWhy?を突きつけ、別の道から山を登っても良くない?いや、そもそも登る山これで合ってるんだっけ?って問いかけることが大事だなと思っています。

持てる限りの色んな角度からの”問い”がテーブルに並んべて、自分がかけているメガネのレンズの色や度数(ピント?)に対する違和感に気付く。この自分に対峙する別の自分を作り出すような所作がポイントだと思っています。

また、根源的には「じゃ次にどうするか」を考える土台があるのかなと思います。そのうえで、危機感に煽られるようなネクストアクションではなく、ワクワクするような自分が楽しめるようなエッセンスやテーマに、リフレーミングして、知らないこと・不安なこと・分からないことを肯定的に受け止めるための工夫がされているんだと思います。それが僕なりの後天的人工ポジティブシンキングなんだと思います。

note.com

チームのリフレクションみたいな文脈で上記のnoteでは語られていたように感じます。ですが、不確実性や分からなさというモヤモヤしたものをそのままの形でどう受け止めるか、受け止めながらアクションを取っていくためにはどんな”問い”があれば、自分のワクワクが刺激され、探求したくなるのかを伝えているんだとも思っています。

「諦め」と似ているようで違う感覚です。 歩くことを一旦止めるだけで、歩くこと自体を否定する訳ではない。ただ、”捕らわれ”に気付き、上手く付き合っていける術は持ち合わせていても良いと思っています。

自分一人でそれが難しいなら、お互いが見えている絵(現実)に対してお互いに見え方を共有するような時間があっても良いと思います。

"当たり前"を引き出す質問の角度とお作法

「なぜ」に代わる問いを、どう立てるか―

プロダクト開発の中で、ふと気づくと「自分の言動が、周囲に不安を生んでしまっているかもしれない」と感じることがありました。 それは、日常的でほぼ無意識に使っている言葉──「なぜ」という問いかけが原因でした。

「なぜ」は自分にとって自然な問い

プロダクトマネージャーだろうとソフトウェアエンジニアだろうと、常に「なぜ」を繰り返しています。 「なぜこの機能が必要なのか」「なぜこの順序で進めるのか」「なぜ今じゃないのか」──。

それは、深く理解しようとする姿勢であり、課題の本質に迫るためのごく自然な営みだと思います。自分自身に向けて問いを立てる時にも、無意識のうちに「なんでこうなったんだろう」と思考を巡らせています。

でも、それを他人に向けたとき

この「なぜ」という問いは、他人に向けた瞬間に別の表情を見せることがあります。

自分としては純粋に「理解したい」「背景を知りたい」という意図で発した問いが、「詰められている」ように感じさせてしまう。 相手の思考や判断を、「それって本当に正しいの?」と問い詰めるニュアンスに受け取られてしまうこともあるはずです。

本質に迫る問いほど、角度に気をつけたい

「なぜ」は非常に鋭利な問いです。だからこそ、使い方を間違えると、相手の防御反応を引き起こしてしまいます。

チームはストレートなコミュニケーションを必ずしも好むとは限りません。 ましてやプロダクト開発の現場では、正解がない問いに向き合っていることが多く、余計にこの言葉が持つ「攻撃力」が際立ってしまうように思えます。

じゃあ、どう聞くか?

例えば、以下のような表現に変えることで、よりやわらかく、対話的なやりとりができるようになると思っています。

  • 「どういう場面を想定して作ったのか、教えてもらってもいいですか?」
  • 「どんな使われ方になることを想定していたか、見せてもらえますか?」

これらの問いは、相手の思考を引き出す意図を持ちながらも、問い詰めるのではなく、伴走するスタンスを目指しています。

ただ、正直に言えば、これでもまだ「答えを持っている側が相手に確認している」ように見えてしまう場面もあると思っています(考えすぎかもしれませんが)。

大切にしているスタンス:「一緒に答えを探しにいく」

だからこそ、僕が意識しているのは、「一緒に考えている」「一緒に不確かさに向き合っている」という空気をつくることです。

たとえばこんな言い回しにしてみる

  • 「こういうケースもあるかもと思ったのですが、その場合ってどうなりそうな想定でしょうか」
  • 「もしかすると、こういうケースもあるかもしれないと思ったのですが、一緒に整理してみてもいいですか?」

これは、“共に仮説を検討する”コミュニケーションだと思っています。言い方はHowでしかなく、スタンスとしてこの前提であることを相手に伝えるとより相手は話しやすくなるのかなと思っています。

「当たり前」の裏側にある意図をすくい取る

僕たちが作っているプロダクトは、往々にして誰かの「当たり前」の上に成り立っています。 でも、その当たり前がなぜそうなっているのか、本当は他の選択肢がないのかを丁寧に掘り下げていくことが、よりよい設計や意思決定に繋がると信じています。

そしてそのためには、相手の思考や感覚を乱さずに、自然と引き出せる問いの角度がとても重要です。

最後に

問いの鋭さそのものを手放す必要はありません。鋭さが必要な場面もきっとあります。 ただ、「問いの投げ方」「立てるタイミング」「一緒に考える姿勢」──このあたりを少しだけ意識することで、チームとの関係性も、プロダクトの品質も、きっと変わっていくはずだと考えています。

プロダクト開発者がヒアリングする時の順番

現場に聞くということの価値

社内の基幹システムを開発していたときに、強く感じたことがあります。

ある機能を作るときに、「この業務って今はどうやって運用しているのか?」「どこに困っているのか?」を、実際にその業務を担当している人に聞ける機会は、本当に貴重で、大切にしたいと思っています。

結論として、「運用について知りたいなら、現場の人に聞く。現場でも分からなければ、その上長に聞く」という順序が良いと思っています。

なぜ現場から聞くのか

上長やMGR陣は基本的に忙しいですし、(時間的な制約もあって)気軽にコミュニケーションを取りづらいことも多いです。でも、だからと言って「話を聞かなくていい」わけではありません。

重要なのは、業務の運用は多くの場合、現場の人たちが一番リアルに知っているという前提です。仕組みとして整えているのはLDRやMGRかもしれませんが、日々その運用を担っているのは現場です。

なので、まずは現場に聞いてみる。それで分からないことがあれば、初めて上長に聞きに行く。こうした順序を取ることで、実態に沿った理解が進むと感じています。

上長にしか見えていない視点もある

もちろん、上長に確認すべきケースもあります。たとえば、制度設計レベルの話や、複数部門にまたがる業務フローの話などは、現場だけでは見えないこともあります。

そういうときは、現場から得た情報を踏まえたうえで、上長にも確認を取る。「現場はこう言っていたが、この認識でズレはないか?」とすり合わせることで、認識の差分が浮かび上がります。

現場と上層のズレを炙り出すという視点

個人的に大事にしているのは、「現場は知っているのに、上長や仕組みを整備している人が知らないこと」を可視化することです。

もし最初から上長にだけ聞いていたら、現場で実際にどう運用されているか、どう困っているかが見えないまま、「設計上は整っている」だけの机上のプロダクトになってしまいかねません。

だからこそ、まず現場に触れる。そこから上長と認識をすり合わせて、ギャップを見つけていく。このプロセスを踏むことで、本当に意味のあるプロダクトに近づいていけると思っています。

まとめ

「一番知っている人」だと思って現場を飛ばして聞きに行ってしまうのではなくて「仕組みについて一番知っている人」と「運用を一番やっている人」を分けて認識して、今自分が知りたいことはどちらか意識してヒアリングに進むのが大事かなと思いました

「良いコミュニケーション」かどうかに焦点をあてるべきではない

結論を先に。

”良いコミュニケーション”かどうかは、”自分のコミュニケーションの仕方と合ってるかどうか” なだけである

そして、もうひとつ大事なことがあります。

相手のコミュニケーション方式が何かを知り、それに合ったコミュニケーションを取ることが大事

「そんなの当たり前でしょ」と思った方にとっては、この先も“当たり前”の話が続きます。ですが、この“当たり前”、意外と実践は難しい。。。

良いコミュニケーション、悪いコミュニケーションみたいな話。誰が決めるんだ

たとえば、新卒のときに「報連相(ほうれんそう)」を叩き込まれたとしても、実際の現場では、

  • 「ちょっと口頭で話さない?」とチャットで言われる
  • 一方で「口頭で話す前に、まずはテキストで概要ください」と言われる

そんなすれ違いが日常的に起きています、、、よね。

これは、どちらが正しい・間違っているという話ではありません。お互いのスタイルが違うだけなのです。相手が悪いとか自分の伝え方が悪いとかじゃなくて、プロトコルが違うんだよってイメージです

人には「合うコミュニケーションスタイル」がある

僕が会った中でよくあるスタイルの例と、それに合ったコミュニケーションの工夫です。

1.全体像から理解したい人

このタイプは、いきなり細かい話をされると混乱してしまいます。まずは「なぜこの話をしているのか」「どこに向かっているのか」といった背景や目的、構造など、大枠を先に提示することが重要です。会話の地図を先に渡すイメージです。でないと、それが気になって話を多分聞いてないか、全体像聞いてからもう1回質問しよう って思ってます。(これは僕...)

2.絵や図で理解したい人

テキストだけの説明ではピンとこないタイプです。そういう人には、図解やホワイトボード、スライドなどを使って視覚的に伝えることで、理解のスピードと質が大きく上がります。チャットで済む話でも、一枚の図を添えるだけで驚くほど伝わることがあります。FigjamやMiroでサクッと図解しながら説明できる人になりたい...

長文のテキストも、論点整理した図を送るだけで良かったりすることもありますね。

3.具体的な例で理解したい人

抽象的な概念をそのまま話しても、なかなか腹落ちしません。「で、それって実際どういうこと?」という疑問を持つタイプです。そもそも抽象的な言葉に対して、つまり何?って思っていたりするので、都度意味を定義しながら会話するのが良いのかなと思っています。

確かに抽象的な言葉ばかりじゃ分からない...それはそう。

4.対面で話したい人

クイックにMTGしたい人もここです。長文なテキストよりも、3分話す方が誤解も認識のズレも解消できると信じているか、単純に忙しくて時間がない人なイメージです。

5.衝突を避けたい人

議論よりも調和を重んじる人です。ストレートな物言いや指摘をされると、それだけで気持ちが閉じてしまうこともあります。丁寧な言葉選びや、共感から入る表現を意識すると、安心して本音を話してくれるようになります。「まず共感、次に提案」という順序が効果的です。

一度防御体勢に入ると中々本音を話してくれなくなるイメージです。「モヤモヤしてることありますか?」とか「どんどんFBしてくださいね」のような空気感作るの大事。

どうすればうまくいくのか?

自分のスタイルを知る

意外と大事。自分の”当たり前”なコミュニケーションが何かを知るのです。自分が「どうされると話しやすいか」「どう伝えられると理解しやすいか」。これがわかれば、自分のスタイルを押し付けている事に気づけるようになります。「ん、この伝え方で良いんだっけ」みたいな。 僕はテキストで誤解が一切生じないようにテキスト盛々で書いてしまいます。。。口頭では全体像から話さないと気になってしまいます。。。

相手のスタイルを観察する

相手の反応やメッセージの傾向から、どんなスタイルかを読み取ってみましょう。Slackの返答の速さ / 文章の長さ、確認の仕方など、ヒントは日常のやり取りに散らばっています。実験だと思って、色んなスタイルで試すのも良いですが、一番はMTGだったり文章を読み込んで特徴を掴むことです。

「完全に合わせる」ではなく「寄せる」

前提、相手にすべてを合わせる必要はありません。でも少し寄せるだけで、信頼関係の築きやすさが格段に変わってきます。 コミュニケーションにそんなコストかける意味が分からない人もいるかもしれないですが、僕からすると、相手の力を借りたり、良好な協力関係を築きたいならそのくらい安すぎると思っちゃう派です。

自分の創意工夫で、相手が気持ち良くActionしてくれるならそれに越したことはないな〜って思うのですが、いかがでしょうか

不要な対立を避けるためのコツ: Yes/Noではなく選択肢で対話

プロダクトマネージャー(PdM)として日々仕事をしていると(というよりもモノ作りをする中では大抵当てはまる)誰かに「YESかNOか」を求められる瞬間が何度も訪れます。あるいは、自分自身が誰かにその決断を迫ってしまうこともあると思います。

経験上、この「YESかNOか」の構図は、"不要な対立"を生んでしまうことが多いように思えます。

「やる or やらない」 「(リリースに)含める or 含めない」 「A案 or B案」

こういった二択での対話は、関係者の立場の違いを際立たせ、「誰が正しいか・強いか」の議論に陥りがちです。少なくとも結果的にそう感じるかもしれないです。。。


YES/NOが引き起こす"対立構造"

たとえば、営業チームから「この機能、今月中にリリースできますか?」と聞かれたとします。

開発チームの状況を踏まえて「できません」と答えると、相手にとっては「NO」と突っぱねられたように感じられます。そして、「なんで?」→「できないってどういうこと?」と、説明が防御的になってしまう。結果、両者の距離は広がってしまう....

最終的にはその選択肢にした背景を伝えることになると思うので、着地としては同じかもしれませんが、お互いにモヤモヤしながら議論はしたくないなぁと個人的には思います。お互いに歩み寄れる、そんなスタンスや工夫について考えてみました。


対話のスタイルを変える:「選択肢」で会話する

そこで意識したいコツとして、「選択肢で会話する」というアプローチです。

先ほどの例なら、次のように選択肢を並べてみることで、YES/NOの対立構造を回避できるかもしれません。

「A案として、今月中にβ版としてリリースし、一部のユーザーだけに展開する方法があります。 B案としては、来月に正式リリースして安定性を高めたものを提供する案も考えられます。 開発チームの状況を踏まえると、この方向性で考えるとプロダクトとして価値を高められると思うのですが、いかがですか?」

このように選択肢を提示し、共に眺めることで、「私たちは何を大切にしたいか」「置かれた状況において最善策は何か」を冷静に議論しやすくなるのかなと思います。


なぜ「選択肢での対話」が効果的なのか

①立場ではなく価値に焦点が当たる

「営業の立場ではA」「開発の観点ではB」という構図から、「ユーザーにとってどちらが良いか?」という建設的な問いに移行できます。開発チーム視点での回答である「YES/NO」を焦点に議論しないような構図を意識しようねというマインドとも言えるかもしれない。。。

②対話の温度が下がる

YES/NOでは「断られた」感が残りますが、選択肢の提示は「一緒に考える」姿勢を伝えられます。これもプロダクトの価値に焦点を当てている姿勢を伝えるために工夫ですね。


プロダクト開発はチームスポーツです。誰かを説得するのではなく、共に良い選択を探していくことがPdMの役割だと思っています。

だからこそ、「YESかNOか」で回答してYES/NOに焦点を当てるのではなく、選択肢を並べて、価値に照らして一緒に考える。このスタンスこそが、不要な対立を避け、前に進むための一番のコツだと思っています。

興味関心・好奇心の時代。「知らない」という言い訳の終わり

生成AIで簡単に色々聞いたりすることができるからこそ、「知らない」ことへの言い訳が出来なくなった。ような気がする。 ここで言う知らないというのは、「全く分からない」ということである。

因みに、「知らない」ことが良い悪いということが言いたい理由ではない。 ただ、生成AIで何でも聞けるし調べられるようになっているので、「知らない」ということの意味するものが変わったと思う

もともとは、自分の専門外のことについては、ネットで調べたりして誰かが書いてる文章を読んで...別の角度で更に検索して....という形だったと思う。(勿論、説明書を読んで理解できるタイプの人だって今も昔も全然いる。)

でも今となっては、多少言葉にすることを怠っても、つまりどうググるかを考えなくても、断片的なキーワードで生成AIが汲んで教えてくれるようになった。教え方も小学生でも分かるような平易な日本語で教えてくれたりするし、何なら自分の理解が正しいかこちらからoutputしてFBまでくれる。生成AIが知らないことだって勿論あるけど、ネットにころがってる情報だったら何でもだいたい教えてくれる。

という前提を踏まえると、知ろうと思える興味関心、好奇心みたいなところでどんどん差別化されていくんだろうなと思う。

「全く分からない」と「生成AIに聞いて何となく分かった気がする」が今はめちゃくちゃ増えてる。 一次情報を自分自身で取得することへのハードルが高い人が生成AIが生成した情報を当てにしているのだと思う。(自分も割とそう。。。)それっぽく教えてくれるから分かった気になってしまう。

ということで、本当にモノゴトに対する自分のアンテナの感度というか、興味関心・好奇心が重要になると思う。 前提、「分からない」に対しては、「生成AIに聞いてすらないんだ」と思われる(思われてる)だろうと思う。簡単に生成AIで調べられるのに感度や興味が調べるに至らない程度なんだなと多分思われる。

エンジニアとして、モノ作りを担う人間として、自分のアンテナのメンテナンスをちゃんとしていかないとなと思う機会でした。

(多分チームも変えていける)モヤモヤを推進力に変えていくコツ

プロダクト開発の文脈じゃなくて、日々の振り返りでも当てはまると思っています。

「(プロダクトの向かうべき先、未来があんまり見えないな。。。)」「(デイリースクラムなのに、進捗報告会になってるけど、、、これ合ってるのかな)」 みたいな場面は良くあるのではないのかなと思います。

心理的安全性が担保されている環境にいたとしても、どう言葉にして伝えたら良いのか難しくないですか。僕も難しいなぁと思ってました。

そういう場面で使えるかもしれないコツ(ってほど大したことではないですが)を書いてみたいと思います

結論: モヤモヤを「問い」に変えてみる

本当にシンプルです。ただ「質問」ではないことがポイントなのかなと個人的に思っています。「誰かが答えを持っている前提」ではなく、「みんなで乗り越えていくべき重要な課題」として捉えられるように言葉にするイメージです。

そういう前提に立つと、ただ「プロダクトビジョンは何ですか?」ではなくて、「チームみんなのプロダクトビジョンに対する理解や認識がズレているように感じるのですが、改めて認識を揃えるために言葉にしてみませんか?」という問いにできるのかなと思います。

推進力に変えていくためのポイント

1(マインドとしては)「質問」ではなく、「問い」であること

客観的には質問ではあるのですが、、、マインドとしては、誰かが答えを知っていて答え合わせをするかのような「質問」ではなく、「飽くまでみんなで一緒に探しに行くための問い」であることを意識することが大事かなと思います。もっと言うと、チームやプロダクトが向き合うべき課題は何かを明確にするためのものでもありますし、お互いの見えている景色の差を共有するためのものでもあります。「良い・悪い」でもなく「正しい・間違ってる」でもなく、自分たちのメガネが何でピントが合ってるのかな?という話かなと思っています

2結論・解決を急がない

課題解決のためのHowではあるのかもしれないですが、「誰も答えを知らない」という前提を忘れてはいけないです。皆は分からない中で、自分からはどう見えていて結果としてモヤモヤになっているのかを言葉にすることで、チーム内でそのモヤモヤを色んな角度から眺めることが出来ます。確かに、モヤモヤを共有して結論が出ないと、なんだかずっとモヤモヤしてしまうので心理的な負荷は大きいと思います。 しかし、このモヤモヤをみんなでシェアし色んな角度から眺め続けることで、一度立てた「問い」すらも再解釈され、チームとしてどう向き合うべきなのかが明確になって結果的に「じゃこうしてみてはどうだろうか」となることもあると思います。

3みんなで受け止める

まず、モヤモヤしていて本人もきっと生煮えの状態のものを言葉にしてくれたことへの感謝は忘れてはいけないと思います。それをみんなで受け入れ一緒に色んな角度から眺め、時には解釈を変えたり、問いを変えたりして、じっくり向き合うことが大事だと思います。みんなで受け止めてたことで、例えその場で何も進まなくても、後日また別の誰かが、勇気を振り絞って問いに対する考えを共有してくれるかもしれません。それが自分かもしれないですね。 「モヤモヤ」は悪ではなく、いつでも意外とそばにいるものくらいの認識で、みんなで見えてる景色の差を楽しもう〜くらいのテンションで付き合っても良いのかもしれないですね

ということで、 「モヤモヤ」を言葉にした後に、ひと手間加えることでちょっと前に進む力にしていけるかもしれないという話でした。