フリーアジェンダ

より良いモノ作りをしたいだけ

2024-01-01から1年間の記事一覧

いつまでもFBをもらいにいく

少し前までお仕事でかなりお世話になった人に少しだけお時間いただいてお話して感じたことを雑に書く。 その人がどのくらい凄い人なのかって言うとあの企業であの役割やってたの?!って感じの人(肩書だけ凄い訳じゃなくてマジで凄いんだけどその解説の場で…

振り返りの振り返り

個人でもチームでも振り返りはよくするようになった。YWTとかKPTとか。 過去のをパーっと見てみた気付いたことがある。 なんか気付きとか浅くねw ということで振り返りを振り返る。雑に 振り返りを振り返る 振り返りとは、 体験・経験した出来事から、その…

「仕事」をしても成長しない

「メンバーを成長させなきゃいけない」 って捕われていた話。 Managementする側になって、できる限りというか、どうせやるなら仕事を楽しんで欲しいなと思って関わっていたし、成長して欲しいなと思って関わっていた。 けど、「仕事を楽しませるのが役割だ」…

【探求】「余白」があるから新しい学びや発見と出会える

Google社の20%ルールというものがあるらしい。 Googleの「20%ルール」は、従業員が通常の業務時間の最大20%を、会社にとって有益と考えられるプロジェクトやアイデアの開発に自由に使うことを奨励するポリシーです。このルールは、従業員の創造性を高め、新…

自分もまたプロダクト

自分もプロダクトという話 1年先とか半年先とかの理想から逆算して・・・というのは僕にはあまりしっくり来るものではなかった。だって変わるじゃん、興味も自分の価値観も。 (実はかなり前に先輩に振り返る習慣について教えてもらったことはあるが、長続き…

「3人のレンガ職人」をもう一回考えたい

最近、読んでいる本でその話に触れていたから、自分でも考えてみたい 建築現場でレンガを積んでいる3人の職人。 「何をしているのか」と聞くと3人それぞれこう言った。 1人目「レンガを積んでいる」 2人目「壁を作っている」 3人目「大聖堂をつくっている」 …

「アジャイルを実践する」というか「アジャイルになる」

一旦雑に書く。 半年くらいかけてやっと、チームがメテオフォールからスクラムを実践できつつある。。。 自分もアジャイルが何たるか、スクラムが何たるか、、、、あんま分かってないけど、大事にしていた心構えというかマインドセットがある それは、「アジ…

プロダクト開発の優先度ゲームが苦手という話

PdMになりたいソフトウェアエンジニアです 開発者しながらPMもやってる。 見様見真似というかトライアンドエラーを重ねてやっとチームにスクラムを導入できてきたし、執行役員や事業部長、MGRたちと一緒にプロダクトのロードマップとか引けるようになってき…

辛い時にも頑張る理由はあるか

結局、辛い時や苦しい時にも頑張りたいと思える何かが自分の中にある人は強い。逆に頑張る理由が自分の外にある人は何かの拍子にさーっと流されてしまう。 良いとか悪いとかではないが、カルチャーフィットを測るうえでは大切な観点だと思う。 僕はそんなに…